2023年9月26日 (火)

最近気が付いた=老い

怪我をして治りが遅く感じる今日この頃です。

バレンティーノの凄いところは、全て凄いですが最も私が素晴らしいと感じる転倒です。

ほとんど転倒しないのが彼の最も凄い所。

なので長くレースをトップでやれてたという部分ですね。

転ばないという事は怪我もしなければ精神的にも強くなります。

若ければ気にしない部分かもしれませんが、歳ともに怪我に対しては治りが悪くなります。

歳を取ると、何かしらかばいながらレースしたりしてる人がいます。

お友達でも、右目を失明して左目だけで走っている方も見えますし、指が無かったりとかでも1000cc乗ってたり本当に尊敬します。

ただ無茶をしてまた怪我をしたのではダメです。

自分の現状を理解し、そこで出来る事をされています。

最近は私もその方々に近くなってきています(;'∀')

一番は目ですね。前から左目は調子よくなかったのですが何とか走れていました。

視野の中に見えない部分があるんですよね。

前回の転倒で頭を打ってからはその見えない部分が広がってしまいました。

こればっかりは努力で治るものではないのでこれと向き合っていくしかないです。

骨折などは努力でカバー出来るししてきましたが、治らない問題はそれをどうカバーしていくのか?になります。

こうして引退ということも考えるんでしょうね。

幸い私は、カテゴリーを変える事には抵抗がありません。

別に1000ccでなくても50ccでも問題なく遊べるんです。

スピードを出すことが好きなのではなく、バトルをする事が好きなのでPW50でも楽しめると思います(笑)

| | コメント (0)

2023年9月18日 (月)

長くレースを見てきて 人という部分

レースやってきた中のほとんどがミニバイクになるんですが、そのミニバイクの中でも大きく3タイプに分かれます。

1番目まずは上手くいかない人のダメなパターンがかなり共通してます。

乗り始めてそこそこ速い人に多く、でもトップまではまだまだ。

一般的にはビギナーと言われるレベルですが、通常のフレッシュマンよりはじめから速かったりします。

その様なライダーに多いのが即効性を求めてあれやこれや、バイクを変えたりコースを変えたり、いろいろな人の意見聞いたりと結果ブレブレの人が多くいます。

そして自分の速さも遅さも分かっていないので物のせいにしがちです。

悪く言うとすべて中途半端、良く言うといいお客さんですwww

大多数の方がここに多かれ少なかれ当てはまるのです。

2番目

元々センスが良く、根性ややる気が強く、それがサーキット内だけでなく仕事やマシン整備などにも妥協しないひとが一部います。

やはり結果として速さに繋がり、その速さも短い期間で内容濃く行うので、通常の人の3年や5年分を1年で行うために感覚としてすごく速くなった感じに周りからは見えるでしょう。このタイプは食事制限やランニング、筋トレにも強く、自分に対して厳しくできる人です。

何か物事に対して目標があり、1つ1つクリアーしなければ気が済まないのでお金の掛け方も妥協せず、1つのサーキットに対する執着もマシンも妥協しない性格が多いため速さに繋がる事が多いです。

このタイプは速さと引き換えにお金と時間が最もかかる部分も多いので結婚が出来ないタイプが多いのと離婚率も高いです。

3番目

走る事が正直遅いタイプ。しかし乗る事が好きなタイプ。走れればいいと思っていたけど、周りからはセンスがないとか言われるほど遅い。

悔しいので少しは速くなってやろうと根強く頑張るタイプ。

真面目でコツコツと同じ繰り返しや、これが大事という部分にはコツコツと繰り返しいつまでも続ける根性があるタイプ。

そして人の話をあちこちで聞かないので、自分がこの人だと思う人の事話だけを守る人。

自分はこのタイプの人が今後どうなるか分かります。今までも何人も見てきました。

但し10年という年月がかかるけど、そのクラスではトップのトップに君臨できるタイプなんです。

しかも完成したら超安定。ゆるぎない志でその速さは確実に自分の物になっているタイプです。

マシンもずっと同じでコースも同じ。周りからは色々言われるけど全く動じないタイプ。

結果と費用が一番効率が良いタイプ。ただし10年越しで時間はかかります。

大きく以上の3タイプに分かれるんですよ。

中途半端に速いと一番お金がかかるんですよね。ロードにも手を出したり色々ね。

最後の3のタイプは好んでそこを選ばないのですが、一番お金もかからず怪我もしない、そして長く遊べるんですよ。

仕事も割と当てはまります。

| | コメント (0)

2023年9月15日 (金)

プロレーサー  オートバイレーサー

以前動画でもお話ししたのですが、日本国内でのオートバイプロレーサーはオートレースはしっかりと確立されておりますが、全日本ロードレースではプロレーサーとはかけ離れた事になっている事は間違いありません。

メーカー系やショップ系ではもちろんプロレーサーは存在しますがごく一部であり、生涯を保証されないサラリーマンみたいな感じです。

プライベーターでの参戦は本当に厳しくて、それでも参戦する方は頑張ってお金を集めて参戦しています。何しろ参戦コストがハンパなくかかります。

プロモーターはMFJ

国内ではMFJが仕切って年間ライセンス保持、年間費を集めてそれを元に各サーキットで全日本を開催しています。

この運営の仕方、見え方が大きくスポンサードする企業のヤル気に繋がっているのは間違いなく、今では国民のほんの一部しか認知されていません。これが大問題だと思います。

それに加えて入賞賞金の額が少なく、とてもプロ(それで生活できる)レベルとはかけ離れています。

https://www.kawasaki-motors.com/mc/kawasakiteamgreenprogram/reward/

メーカーもこんな支援があるんですね。素晴らしいです。

逆に昔なんて、ミニバイクでもスプリント優勝3万円、耐久レースなんて50万や100万ありましたから、台数増加にも繋がっていたと思います。これは冠スポンサーが出していただけですので、持続させるには運営側の努力は必見です。

個人的にはワンメイクレース、やり方次第でPW50やQR50でもプロレーサーになれるんだけどな~って思います。

見る側が面白ければ良いし、優勝もだれがするか分からないので尚面白くなる。

※ゲーム感覚でスマホから課金してライダーやマシンがバージョンUPされていくとか、みたいな感じが出来ればミニバイクレースだと各地で開催も多いので逆に良いと思う。

YouTubeの視聴も増えれば、スポンサードされる企業も出てくるはずですし。

正にブレイキングダウンって素人1分競技が、プロよりも稼いでいるのはそこにニーズがあるからだよね。

60kgオーバーの大人が対象30kgのPW50でレースしたら、誰が勝つか分かんないでしょ?マシンはもちろんくじ引き。

ここに賭け事が成立したら確実にJSBよりも盛り上がりそうだわ。

もしくはマシンは運営側で用意。(マシン安いし)

くじ引きでマシンが決まり、優勝は10万円 2位5万 3位1万 からスタート。0が増えることだって可能だと思う。

エントリーに制限はなく、PWライセンスを作りこのライセンス保持者なら参戦できる。但しエントリーフィーは1万円で決勝は10台。

事前に予選を行い50人ぐらい集まれば可能だと思うし、100人集まれば予選10回の優勝のみの決勝。

これだけでも高額な賞金が出せそうでしょ?タイヤは年初めに新品にかえて、1年変えない。ハイグリップタイヤではなく、スクーターのノーマルタイヤ。十分マシンコストは下げれるし、イコールにしやすい。怪我しない、マシン壊れない。賞金出る。前日練習はNG どこでもレース開催出来る。逆回りとかにすれば地元とかも差が出ずらい。良い事ずくめだと思います。

| | コメント (0)

2023年9月 9日 (土)

故 谷本音虹郎

故 谷本音二郎 のお通夜に参列させて頂きました。

自分は何があっても行くって決めていたのでもちろんですが、弟の英二は2つ返事で行くって一緒に行きました。

もちろん仕事や子供の野球、私は鈴鹿レース置いといてです。当たり前です。

ミルクさんも>絶対に行きたい

という事で行く人が3人だったので車で行く事にしました。遠くても日本国内なら何とでもなる。

夜18時半には到着し、間に合いましたがすでに多くの方がお見えでした。200名は居たと思います。

最後に音の顔を見れた事が救いで、しっかりとお別れを言えた事に胸のつっかかりがとれたそんな気がします。

>何かあったら直ぐに言って。

と言ってた人にすぐに連絡するも>用事があるのでいけません

。。。。。。。

私は年を取ったという事なのか?いや違う。

日曜日は音虹郎追悼8の字をやるので是非お越しください。

※今回はメンバー限定ではなく参加できますが、お香典として1万円の参加費をお支払い願います。(責任もって親御さんにお送りいたします)

その為場所に限りがある為、冷やかしや見るだけの参加はご遠慮くださいませ。

一緒に行っていたスクール。最後に音虹郎が稼げる最後になります。

 

| | コメント (0)

2023年8月29日 (火)

keizyの裏部屋

今のYouTubeスタイルはこのままでもう一つ別でやろうかと考えてるんだ。

本来の俺って人間を全然出していないのが今のYouTube。※恥ずかしいから秘密にしてるとも言える。

なんつうかさ、もう47にもなるから恥ずかしいけど、まともな人生って歩いてないわけよ。

いや今はマトモだよ。10代20代なんて酷いもんさ。

簡単に言うと人生って楽しい事いっぱいあるんだって事。

バイクしか知らないってのは実はかなり損してる。

色々バカやって無茶してきたから、身の危険から回避できるすべを学んだんだ。

まーそんな話をね。ただね、話になるといくらでも盛れるし作れるから信憑性がないってのがネック。

一生懸命バイクレースやってきたように見えるかもしれんけど、バイクは週1で後の6日は色々一生懸命遊んだって事。仕事もね。

| | コメント (0)

2023年8月19日 (土)

【訃報】埜口遥希選手

ミニバイク時代から見てて凄く良い走り+強い心の選手でした。

中野さんの56レーシング、タレントカップと進み、若いのに棘の道を進んでいました。(良い意味で)

その後は全日本600、1000と一見だれもが羨むような王道を駆け抜けているように見えますが、それには背負う物と世界という目指すものが彼にはありました。毎レースチャンスを掴むんだという強い意志が伝わりました。

常に競り勝つというのが彼の魅力ですが、そこに1000ccというバイクには重さと速さは非常にリスクが高いです。

日本のレース界に彼を失ってしまった事はとても残念でありませんし非常に悲しいですが今後もこの様な事は1000ccクラスにおいては起きてしまう事は避けられない事実です。

早くから1000ccクラスに参戦させてしまうチームにも責任はあると思っております。

小排気量は若手のイケイケ、大排気量は大人の落ち着いたレースといった頃の様に少し昔に戻す必要があると感じます。

まだうちの娘と同じ年。

心よりご冥福をお祈りいたします。

 

| | コメント (0)

2023年8月 1日 (火)

CBR1000RR-R

鈴鹿耐久が始まろうとしていますね。

ギア抜けですが、車種のより(構造の問題)出やすい物から出ないものまでもちろん存在します。

そんな今時のバイクでギア抜け?なんて思うかもしれませんが、最近のバイクで言うとCBR250RR  MC51

あれも酷いです。もちろん1型2型3型と改善されて良くなっていますが、基本的には6速から5速へ戻る症状です。

それとは違いますが根本的に同じで(設計上に問題ね)CBR1000RR-Rは6速から4速に落とした時に5速と4速の間に入ってしまいます。

一度傷が入るとダメみたいですが、なにしろニュートラルになるので怖いどころか何も出来ません。

電気(シフター)のSETや硬さ、ストローク、スリッパーの兼ね合いなど考えられる事をすべてやったチームに聞いても>根本的に無理

との回答でした。

ただミッション側でシム調節して組む事が出来る人に聞いたら、新品ミッションでシム調節してキッチキチで組めばなんとか良いらしいです。

パワーがあるバイクだから特にケースに歪が出るとの事。

ちなみにノーマルミッションではなく、クロスミッションでは対策されているようで出ないみたいです。

メーカーさん何とかしましょうよ。

| | コメント (0)

2023年7月26日 (水)

4耐→8耐→不参加

暑い日が続きますね。

手首の術後2週間がたち、軽めの筋トレやランニングは行っています。

せっかくのチャンスを逃してしまいましたが、未だに疑問なのがギア抜け。

ギア抜けするからと聞いていましたが、抜けると戻るではなく、Nになっちゃうんですよ。

つまり間に入るのでどちらにもいけない。

その場合の対策は?>ないです

との事だったのですが、>そうゆうのは得意だから

なんて思っていた自分がバカでした。今思えば自腹切ってでも直してもらえばよかったです。

他のエンジニアさんからは>いくらでも対策は出来る

って聞きました。

ミッション側に問題があるようですが、気になる点が4点あったんですよね。

後からでは仕方ないですが、もっとやれる事はあったと感じています。

 

| | コメント (0)

2023年6月 7日 (水)

suzuka 4耐

2023年の7月8.9日で行われるST600の4時間耐久に出場する事にしました。

2014年にTTS代表の鶴野さんと出場、ペナルティー2周減算で痛い思いをし、翌年2015年に15歳の和田ルカ君と組んで優勝。

そんな思い出の耐久ですが、耐久と言えば8耐ですよね。

みんなが憧れるレースですが、世界選手権ですからそれはもうレベルもお金も高いですwww

耐久は基本的には好きではないのですがその理由が準備が大変なんです。

用意してくれて乗るだけのライダーでしたらいいのですが、耐久はチーム力が大事です。

今ではそのチーム力が楽しかったりするんですよね。そう。会社と同じです。

各担当が目標に向かい淡々とこなす。そうプロフェッショナルにね。

サインボードマンの正確さ、管理、とても大事ですし、給油マン、それぞれの役割にすべて意味があります。

そして相方のライダーは今回サラリーマン24歳ライダーです。峠あがりのミニバイクあがりです。

そう言った若いライダーにチャンスも与えたいんですよね。

チームに所属しない、サラリーマンライダーが耐久レースを行う事はとてもハードルが高いんです。

速さだけあってもダメなんです。

小さい頃からの英才的な親御さんの支援があってのライダーは、成績や実績でどこかのチームでの参戦だったり乗るだけの環境は作りやすいのですが、中途半端な若さのライダーってお金も無ければ時間も人脈も無い場合がほとんどです。

もちろんそこを作っていくのがライダーの器でもあるのですが、僕が若い時は>おい。お前速いからちょっと乗ってみるか?

とかよくありました。

今はお金が無いと乗る事は出来ないのが現実です。

幸いST600はブリジストンサポートのおかげでタイヤが1SETは安く買えます。それなのでスプリントは転ばなければ安くレースが出来ますが、耐久は転倒も考えた予備パーツやレインタイヤ、色々な準備が沢山あります。

ただ8耐久と違い、タイヤ交換はレイン以外出来ないので安く済みます。

でも4時間を1本で走るのもこれまた大変なんですよね。

その様な意味でも、若いライダーには経験して欲しいし、上位へ食い込んでライダーアピールもして欲しいです。

勝てば8耐久へのチャンス(ライダーアピール)も出来ます。

OILはスピードハート様

ステップ&ハンドルはTTSレーシング様

メカ&ヘルパーはkeizy38のゆかいな仲間たち。

マシンは2014年式の旧型CBR600RR

 

| | コメント (0)

2023年5月13日 (土)

HDD

パソコン用のHDDが満タンになりそうです。

最近の動画は容量が大きのと、古いのも貯めておくとすぐに容量が足りなくなります。

メインはSSDの1tですが、編集用にSSDの1tで保存は6tと4tに入れていましたが

ついに6tも残り100Gになりました💦

メモリーカードが128Gを6枚で使っていますのですぐなんですよね。

ゴープロ3台128G×3  HDハンディーカム256G 4Kハンディーカム128G

ということで本日8tを追加しましたwww

これで安心して寝れますwww

| | コメント (0)

«何故BSが好まれるのか?